元気いっぱい 笑顔いっぱいのおひさまっ子になろう!
- ①明るいあいさつ にこにこ笑顔のおひさまっこ
- ~登園の朝 降園ののひとときがバロメーター~
- ②たくさん遊んで まっかなおひさまっこ
- ~園庭で思いきり遊びこむ姿~
- ③話の聞く力の高い 心豊かな かしこいおひさまっこ
- ~語りかけと読み聞かせ、そして物よ親心と愛情~
- ④友だちの中で育つ やさしく たのもしいおひさまっ子
- ~人から頼りにされ、将来をしっかり生きていけることに願いを~
力を入れている活動
〇自然環境を活かし戸外で思いきり遊ぶ活動をを大切に
砂遊び・水遊び・集団遊びなどで、思い切り遊んで一日がスタート。楽しみながら体力がつきます。また、畑活動などを通して感性を豊かにするとともに先生や友だちとたくさん遊び、友だちを思いやる心を持ち、心身ともにたくましい子を育てます。
〇毎朝の絵本の時間を大切に
毎朝、全クラスで絵本の読み聞かせを行います。楽しみながら想像する力や表現する力を育てます。
〇遊びから気づき発展していく活動をを大切に
遊びやすい環境を整え、子どもたちの気づきやキラッと輝く姿を受け止めていくことを大切に、より良い活動へと発展していく保育を目指していきます。
園概要
創立
2006年4月、茅野市初の私立保育園として、雄大な八ヶ岳を背にする豊かな自然環境に恵まれた人口急増地域である玉川地区に、信学会19番めの園として開園しました。大自然の中で縄文人が食したどんぐりは、成長して山を守る大木になることから、“どんぐり”のように『たくましく、優しい夢のある子ども』を育てたいという茅野市の願いと期待のもと園名がつけられました。 開園3年目を迎えた2008年度には多くの方に大きな信頼をいただき、茅野市内で一番大きな保育園になりました。
認可年月日 |
平成18年(2006年) 3月31日 |
開園年月日 |
平成18年(2006年)4月 1日 |
園長 |
山 田 亨 |
園児数 |
定員:210人 クラス数0歳児:1クラス1歳児:1クラス2歳児:2クラス3歳児:2クラス4歳児:2クラス5歳児:2クラス 計10クラス(2020年4月1日現在) |
主な園行事 |
- 4月
- 始めの会、入園式、家庭訪問
- 5月
- こいのぼり集会、参観日、花壇や畑作り、交通安全教室
- 6月
- プール開き、泥んこ遊び、水あそび、家庭参観日
- 7月
- お泊まり保育(年長)
- 8月
- プール活動
- 9月
- 運動会
- 10月
- 小泉山登山、なかよし音楽会(年長)
- 11月
- 作品展、祖父母参観日、焼いも会、ありがとうの日
- 12月
- もちつき会、クリスマス会、冬休み
- 1月
- 冬の遊び
- 2月
- 豆まき会、おひさま発表会
- 3月
- 参観日、お別れ会、卒園式
- ※誕生会を毎月行います。 ※年間を通じて 朝の一斉保育前に、絵本の読み聞かせを行っています。 ※園外保育に出かけています。 ※小学生、中学生、高齢者、地域の方々との交流を行っています。
|
園の生活 |
- 制服の内容
- 冬・夏制服・制帽、運動着、運動帽子、通園カバンなど法人指定品となります。
|
給食 |
給食は週5日。茅野市の献立によります。 家庭より「ごはん」のみ持参いただきます。(3歳未満児は、完全給食です。)牛乳がでます。※アレルギー除去食対応ができますので、ご相談ください。 |
費用等 (以下は、2020年度入園の場合)
保育料等
保育料 |
保育料等は、茅野市の基準によります。(公立と同規準・同額です) |
延長(長時間)保育・希望保育・障害児保育
茅野市の基準により、すべて実施しています。 詳細は園にお問い合わせください。
その他
入園時に 購入いただくもの |
入園時に、出席ノート、お道具箱、粘土ケース、粘土、粘土べら、のり、はさみ、クレヨン、自由画帳、運動帽子、おたよりケース、連絡帳など園生活において使用する教材について、法人指定の品を中心にご用意いただきますが、購入いただく品と、市からの補助により無償でお渡しする品とがあります。 |
おいでよみんなの日 |
地域の未就園児(入園前のお子さん)対象に「おいでよみんなの日」を開催。月に1回ほど園を開放し、地域に開かれた園を目指しています。 |
学校評価